ペイペイ後払い 支払い方法
支払いは「翌月払い」のほか、「リボ払い」を選択できる。分割払いはカードとして支払い時に、加盟店が対応していれば可能(QRコード決済時は不可)。翌月1回払いの手数料は無料だが、リボ払い・分割払いでは手数料が発生する。
PayPayとは、バーコードやQRコードを利用してスマホで支払いができるキャッシュレス決済アプリです。スマホがあれば財布を持ち歩かなくても、コンビニや飲食店などのPayPay加盟店で料金を支払えます。加盟店数は366万ヶ所を突破しており、実店舗の他にネットショッピングでも利用できます。
PayPayカード(ペイペイカード)は、年会費が永年無料となっているため無駄な出費を抑えて利用できるクレジットカードです。クレジットカードには年会費がかかるブランドと無料で使えるカードの2種類があり、有料のほうを選ぶと出費が増えて損をしてしまうリスクがあります。もらえるポイント率が多くても、年会費以上の還元を受けられなかった場合に差額が出費となるからです。
バンドルカードは、誰でも審査不要で利用できる便利なアプリで、チャージ式のVisaのプリペイドカードで、「ポチっとチャージ」という後払い機能をもったサービスです。
PayPayカード(ペイペイカード)を利用すると、実店舗で決済する場合だけではなく、光熱費や水道代などの固定費を支払っても1.0%のポイントが還元されます。光熱費や水道代といった公共料金は生活するうえで必要不可欠な費用であり、毎月支払わなければいけないため、PayPayカードを利用してポイント還元を受けるのが賢い選択です。総務省統計局の調査によると、世帯ごとの公共料金は平均して1ヶ月あたり21,836円だとわかっています。
「PayPayあと払い」は、翌月にまとめて支払いができるので、来月の給料日を待たずにお買い物ができます。利用した金額は、まとめて翌月にPayPayカードに登録した口座から引き落とされます。
少しでも多くポイントを獲得したいのなら、PayPayカードを紐づけたPayPayで支払う方法がよいでしょう。
PayPayカードは、PayPayアプリの利用者やソフトバンクユーザーと相性抜群のクレジットカードです。申し込みから最短7分で使えるため、少しでも多くポイントを獲得したい人はPayPayカードを発行し、次回の支払いで利用してみてはいかがでしょうか。
PayPayカード(ペイペイカード)の審査落ちを防ぎたい場合は、同時に他のクレジットカードに申し込まないことが大切です。短い期間に複数社のクレジットカードで申し込むと、申請した全てのカードが審査に通りづらい状態になります。クレジットカードの申し込み情報は、CICやJICC(株式会社日本信用情報機構)に記録されており、割賦販売法によってカード会社は審査で情報の確認が義務付けられているからです。
登録少額包括信用購入あつせん業者は、利用者支払可能見込額を算定するために必要な事項の調査を行うときは、指定信用情報機関が保有する特定信用情報を使用しなければならない。
どちらもPayPayあと払いと類似し、後払い決済で翌月支払いができるサービスとなっています。
リボ払いとは、ざっくりいうと、毎月の支払額を一定額に設定できる支払い方法のこと。
具体的には、PayPay残高へのチャージをスマホ決済(まとめて支払い)でおこない、スマホ決済(まとめて支払い)の支払いをクレジットカードでおこなうよう設定しましょう。
すると毎月の支払い額は、元本の5000円に手数料750円が加算された5750円から払い始めることになります。これを元本がなくなるまで返済し続けると、最終的に手数料だけで4125円発生してしまうというわけです。
これまでのPayPayでも支払い手段にカードを登録できたが、本人認証サービス(3Dセキュア)を設定しないクレジットカードは30日で上限5万円まで(青バッチが付いていると25万円まで)だった。
コメント