ペイペイ後払い ペイペイカード以外
PayPay(ペイペイ)の対象店舗は、近くのお店をタップすれば簡単に調べる事が可能ですよ。
新規登録のポイント500円分も、この方法ならきれいに使い切ることができるでしょう。しかしPayPay(ペイペイ)ではこういう支払い方法には対応していません。
PayPay(ペイペイ)アプリは下記公式ページからダウンロード頂けます。
PayPayカード(ペイペイカード)のデメリットとして、旅行傷害保険が付帯していない点が挙げられます。旅行や出張で海外へ出向く頻度が高い人で保険に加入していない場合は、所持しているクレジットカードがPayPayカード1枚だと心許ないかもしれません。しかし、日頃からクレジットカードを利用している人は、2〜3枚など複数枚を使い分けているケースがほとんどです。一般社団法人日本クレジット協会の調査でも、1人あたり平均2.8枚のクレジットカードを所持していることがわかっています。
PayPayカード(ペイペイカード)は、PayPay残高に直接チャージできる唯一のクレジットカードです。2021年12月1日までの間、PayPay残高にチャージできるクレジットカードはヤフーカードのみでしたが、現在はPayPayカードがメインとなっています。ヤフーカードはPayPayとの結びつきが不十分であり、発行元のクレジットカード会社は改善を目指してPayPayカードの普及に注力しているからです。他にもヤフーカードは、2022年4月から順次PayPayカードに切り替わる旨が公式サイトに記載されています。
クレジットカード会社は、一般カードよりランクの高いゴールドカードを発行している場合がほとんどです。しかしPayPayカード(ペイペイカード)はヤフーカードと同様に、現段階でゴールドカードが発行される予定はありません。実際に管理人が問い合わせた結果、インビテーションでゴールドカードに切り替わる予定もないと回答がありました。PayPayのサービスを利用する一般ユーザーは、ステータスよりも利便性の高さやコストパフォーマンスの良さを重視しており、年会費のかかるゴールドカードは需要がないからです。PayPayカードのゴールドカードが発行される予定はないため、ステータス性を重視する人は他のゴールドカードを検討しましょう。ゴールドカードが発行されない点はPayPayカードとヤフーカードのどちらも共通ですが、基本スペックは異なります。
例えば三井住友カード ゴールド(NL)の最大2%+au PAY 0.5%=合計2.5%還元に昇華します(マイ・ペイすリボ非利用なら最大1.5%+0.5%=2%)。
キャンペーン終了後も、ぜひPayPay(ペイペイ)をお得で便利な決済方法としてご活用ください。
還元率アップのクーポン配布や「超ペイペイ祭」といった期間限定のキャンペーンを実施していますが、基本還元率が低いという声もあがっています。
ここからはPayPay(ペイペイ)を初めて使う方のために、登録方法と注意点をまとめました。
クレジットカードからau PAY残高にチャージして、さらにVisaブランドのプリペイドカードであるB/43にチャージすると、Payサービスでもポイント多重取りが可能です。
1%分上乗せだけでなく、こちらのカードをPayPayに登録しておけば残高不足の心配もなくPayPay(ペイペイ)を利用頂けます。
悪いと感じたのはペイペイカードは券面です。どういうことかといいますと、券面にクレジット番号等が記載されていません。なので見た目はクレジットカードに見えないぐらい。スタイリッシュでいいんですけど、問題はネット支払いにペイペイカードを利用したい時ペイペイカードをみても、クレジットカード番号がわからないので登録出来ません。いちいちクレジットカード番号を調べないといけないので面倒です。
PayPay(ペイペイ)は最新式のスマートフォン決済です。話題となった100億円キャンペーン終了後も毎月お得なキャンペーン開催中です。
PayPayカード(ペイペイカード)の利用明細は、公式サイトの会員メニューにログインすると確認できます。郵送で送られてくる利用明細と異なり、自分の好きなときに確認できるため家計の管理をしやすい点が魅力です。利用明細を頻繁にチェックしておくと身に覚えがない履歴も即座に気づくことができ、万が一不正利用されてもすぐに対処できます。さらにログイン情報を教えない限り本人以外は見ることができないため、家族や同居人にクレジットカードの利用履歴がバレません。クレジットカードの使い道を知られたくない人は、ログイン時のパスワードを教えないようにしましょう。
コメント