ペイペイ後払いチャージ ポイント
PayPayの各種特典は、クレジットカード支払い(PayPayカードを除く)だとPayPayポイントをもらえないケースがほとんど。PayPayカードを持たず、PayPayの還元を利用してお得に使いたいというユーザーは、クレジットカード以外の支払い方法による決済がほぼ必須といえます。
PayPayカードでは、ネットショッピングのYahoo!ショッピング・LOHACOでPayPayカードを利用すると、PayPayポイントが3%(利用金額100円につき3ポイント)もらえてお得なので、合わせて活用したいですね。
dカードは基本還元率が1%あるため、PayPayの基本還元率である0.5%を上回るdポイントを獲得できます。貯めたポイントでドコモケータイの料金を支払うことも可能。
Amazonやセブン-イレブンなどでもポイント3倍。安心感と高還元率、どちらも譲れないという方向けのカードです。また、海外旅行傷害保険が最高2000万円まで付帯します。
PayPayあと払いとPayPayカードは申し込み方法など異なる点はあるものの、翌月にまとめ払いできることやPayPayポイントがたまるところ、審査が必要な点などを考えると、よく似たサービスといえる。どちらを選んでも上限金額までなら残高不足の心配なく利用できる。
PayPayのミニアプリから申し込みでき、登録が完了すると、PayPayカードのバーチャルカードが発行される。バーチャルカードはクレジットカード決済に対応しているネットショップで利用でき、基本1%のPayPayポイントが付与される。
ファミリーマートやエディオンなどTポイント加盟店でPayPayを利用する際は、同時にTポイントも貯められますね。
PayPayあと払いは年会費永年無料で利用可能。手数料も翌月1回払いであればかかりません。そのうえ、PayPayあと払いを利用した支払いも、PayPay残高から支払った場合と同様に、前月のPayPayの利用状況に応じて0.5〜1.5%のPayPayポイントがもらえる「PayPayステップ」の対象になります。
クレジットカードによっては基本還元率に加えてカード独自の特約店でポイントアップするタイプもありますが、PayPay経由で決済した場合に特約店のポイントアップが適用されるかはカードごとにまったく異なります。
貯まったポイントはauの利用料金への充当や、ローソンやすき家など各提携店での支払いはもちろん、毎月の請求額に充当することもできるのが魅力。auユーザーもそうでない方もポイントを消費しやすい仕組みになっています。
ライフカードは誕生月のポイントが3倍になるという、他のクレジットカードに比べてユニークな特徴を持った1枚。普段の還元率は0.5%と年会費無料のクレジットカードの中では平均的ですが、誕生月ならあらゆるクレジットカードの中でもトップクラスの還元率になります。
ポイントの名称が変わるだけで、その他の機能等は変わりません。
月々のスマホの利用料金とPayPayポイントへのチャージ金額をまとめて支払う方式となります。
ポイントについては、PayPayあと払いでPayPayの支払いをすると、PayPay STEPの付与率に応じた0.5〜1.5%のPayPayポイントがたまる。
三井住友カードは、年会費が永年無料でありながら使い方によっては高還元率なカードです。通常の還元率は0.5%ですが、大手ファストフード店やコンビニ3社で利用した場合にはポイントがプラス2.0%還元されます。
コメント