ペイペイ後払い 解除
リボ払いを利用するつもりがないなら、リボ払いの案内メールがきても無視することをおすすめいします。申込は簡単でも解除するのは何かと大変なので、申込をする可能性がある行為をしないことが大切です。
本記事では、スマホ決済サービスのPayPay(ペイペイ)を解約・退会する方法と注意点を解説しています。
通常のリボ払いや「これだけスキップリボ」は、自分の意志でリボ払いを選択しなければリボ払いにはならないので、リボ払いを都度解除する必要はありません。一方、「まるごとフラットリボ」は決済が自動でリボ払いになってしまうため、これ以上リボ払いをしないように解除が必要です。
2022年4月時点で登録ユーザー数が4,700万人を突破した国民的スマホ決済アプリ「PayPay(ペイペイ)」。加盟店申込数も366万カ所を超えており、地方の個人商店でも使えるのが便利だ。
設定を解除するまでに生じたリボ払いは、カード会社への返済が終わらないうちは、支払残高として残ります。自動リボの設定を解除しただけでは、支払残高は1回払いにはなりません。
ただし、リボ払いからほかの支払い方法に変更はできません。また、リボ払いの残高が発生してしまうと、その後にリボ払いを解除しても、残高は引き続きリボ払いで支払われ続ける点は注意が必要です。
ただし、自動リボの設定解除をしても、それ以前のカード利用分の支払残高はそのまま残ります。自動的に支払残高が1回払いになることはありませんので、注意が必要です。
PayPay(ペイペイ)を使うと支払いが楽になり、ポイント還元も受けられるから現金払いよりお得!
現在の位置: トップページ > 相談事例 > 身近な消費者トラブルQ&A > 「自動リボ払い」を解除したはずなのに、リボ払いが終わらない?
自動リボ払いの設定に気づかないままクレジットカードを使っていたらしく、利用明細を見て初めて、手数料を取られていることが分かりました。あわてて設定を解除しましたが、翌月、利用明細を再度確認すると、リボ払いがまだ続いていたのです。設定を解除したはずなのに、なぜ終わらないのでしょうか?
など、PayPay(ペイペイ)に関して徹底的に解説します。
解除の手順は、以下の通りです。
また、スマホ決済に不安を覚える人もいるかもしれませんが、PayPay(ペイペイ)は対策を強化していますし、補償も充実しています。
ここ最近、日本ではさまざまなスマホ決済サービスが乱立していますが、その中でも比較的人気が高く、利用者数が多いのがPayPay(ペイペイ)です。
他のスマホ決済よりも安心して使えるのもPayPay(ペイペイ)の魅力かと思います!
コメント