ペイペイ後払い ポイント

後払い

ペイペイ後払い ポイント

人気No,1のスマホ決済サービス「PayPay」。以前は残高チャージして支払う方式がメインだったが、現在は支払い後にまとめて口座から引き落される「PayPayあと払い」も利用可能だ。もちろんPayPaySTEPで最大1.5%還元も受けられる。これに対し、ヤフーカードから切り替わったPayPayカードは、支払い額の1%がPayPayポイントで還元される。そこで今回は「PayPayあと払い」と「PayPayカード」を比較検討し、いったいどちらがお得なのか検証してみたいと思う。

キャッシュレス決済を導入してないことで客足が減ってしまうのは、もったいないですよね。取りこぼしているお客様を取り込む為にも、是非初期費用0円で手軽に始められるPayPay(ペイペイ)の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

PayPay STEPは対象外で、その代わりクレカ払いによるポイントは100円につき1ptが付与され1%還元となるため、PayPay STEPで0.5%しかもらえない人なら、PayPayカードを使ったほうがお得ということになる。

最大1.5%の還元率はau PAYや楽天ペイなど、競合他社のスマホ決済アプリと同程度の還元率となるため、還元率の面では残念ながら他社と比べてもそれほどメリットはないといえます。

キャンペーン宣伝効果もあり、PayPay(ペイペイ)の利用者数は爆発的に伸びたと言われています。またPayPay(ペイペイ)は初期費用がかからず導入しやすいこともあって、加盟店も順調に増え続けています。

PayPayカード(ペイペイカード)を利用すると、実店舗で決済する場合だけではなく、光熱費や水道代などの固定費を支払っても1.0%のポイントが還元されます。光熱費や水道代といった公共料金は生活するうえで必要不可欠な費用であり、毎月支払わなければいけないため、PayPayカードを利用してポイント還元を受けるのが賢い選択です。総務省統計局の調査によると、世帯ごとの公共料金は平均して1ヶ月あたり21,836円だとわかっています。

ライフカードは誕生月のポイントが3倍になるという、他のクレジットカードに比べてユニークな特徴を持った1枚。普段の還元率は0.5%と年会費無料のクレジットカードの中では平均的ですが、誕生月ならあらゆるクレジットカードの中でもトップクラスの還元率になります。

入会と利用で付与される「PayPayポイント」の使い道は以下のとおりです。

PayPayカードの場合はPayPayステップを利用してポイント還元率を0.5%→1.0%→1.5%と上げていく仕組みですが、au PAY カードやVisa LINE PayカードならPayPayステップを利用しなくても常時1.0%のポイントを受け取れるのが魅力です。

PayPay(ペイペイ)の対象店舗は、近くのお店をタップすれば簡単に調べる事が可能ですよ。

クレジットカード支払いの場合、PayPay決済による特典であるPayPayポイントは受け取れませんが、クーポンによる追加のポイント還元は適用されます。そのため、クレジットカード単体で支払うより、PayPayにクレジットカードを登録した上で、クーポンを取得し決済した方がお得になりやすいです。

ちなみに、PayPayカードを「Yahoo!ショッピング」や「LOHACO」で利用すると+1%、ストアポイントとして+1%がプラスされて計3%のポイント還元される特典も用意されている。

また、楽天カードでは「街での買い物」額に応じて期間限定特典にて追加のポイントが獲得できる場合があるため、PayPay支払い用に設定しておくだけでも利用条件を満たすのに役立ちます。

PayPayカードはヤフーショッピングで3%還元ですが、ヤフーショッピング以外のサイトを利用する人は1%のポイント還元です。

また、ソフトバンクユーザー限定で最大半額相当のPayPayポイントが戻ってくるスーパーPayPayクーポンや、Yahoo!プレミアム会員限定でPayPayポイントが最大5%相当戻ってくるクーポンなども用意されています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました